【オンライン】スマホカメラ講座 全国から参加いただいています。 ↓↓

お出かけ

ホッとするイベント♪ 珈琲参道&狛江駅前の驚き異空間

更新日:

ゴールデンウィーク中に狛江駅前の泉龍寺で開催されたイベント、

珈琲参道に行ってきました。

 

狛江のTAMARIBAを運営しているcomaecolorさん企画のイベント。

comaecolorさんは、狛江を魅力的にしてくれている有志団体!です。

遠出をしたくないゴールデンウィークに、狛江で楽しめる癒し系イベントでした。

 

入場チケット制だったのが、意外で想定外でした。

狛江弁財天池特別緑地保全地区の特別開放、が駅前とは思えない景色に出会えました。

美味しい珈琲と音楽と、竹林とお寺。

子供も大人もゆったり、まったり、癒されてきました。

狛江の魅力再認識しました^^

 

珈琲好きにはたまらない!?有名コーヒー店大集結

 

 

イベント会場は泉龍寺。狛江駅前にあるお寺。

珈琲参道は入場チケット制でした。

ちゃんと調べずに行ったので、ビックリ。。。

小さいカップの珈琲試飲1杯と入場料で800円。

小さいカップの珈琲試飲3杯とマグカップ、焼き菓子、入場料で2000円。

子供は無料。

 

前売りチケットだと

小さいカップの珈琲試飲3杯とマグカップ、焼き菓子、入場料で1800円。

前売りチケット限定特典で、泉龍寺の天然水で淹れた珈琲がついていました!せっかくなら前売りチケット購入しておけばよかった^^;;

 

ちなみに駐輪スペースは無かったので、駅近くの駐輪場を利用。

 

出展していたお店はこちら!!

狛江のお馴染みの人気店から、近隣のお店。

 

どのお店も可愛い、かっこいい雰囲気。

 

気になっていた狛江駅近くのTHE BACK YARD CAFEさんのお店の珈琲をいただきました。

「子連れでお店いっても大丈夫ですか?」

と聞いてみたら、

「はい!是非いらしてください。」

と素敵な笑顔をいただいたので、後日三姉妹連れて夕食にお店にも行きました^^

 

駅すぐでこの光景の狛江が好きです^^

茶ムリエの宮原昌子さんの出店。美しいお茶に子供も興味深々で見てました。

 

岩戸南のパン屋ククさん。早々に売り切れでした><

猪方のお菓子屋さん、パティスリー レジェさん。知りませんでした!今度お店にも行ってみようかな。

 

子供達はジェラートに引き寄せられ、、

参宮橋のお店、FLOTO でジェラートを買いました。

この空間で食べると尚美味しい

 

こういう時の三女の集中力、すごい。笑

余談ですが、、

先日の保育園懇談会で園長先生が、

「子供にとってボタン一つとめる、っていうのは運動なんですよ。脳も手も神経も総動員です。」

とおっしゃってました。

きっと、このアイスを食べる、っていうことも運動になっている、、と信じよう。。器用にすくって、口に上手に運ぶ。

音楽も

見てませんが、ワークショップも、ありました。

 

泉龍寺のお地蔵さんに見守られてます。

 

 

狛江駅から徒歩5分で異空間!竹林に出会える

 

珈琲参道のイベントに合わせて、

泉龍寺の隣の普段は閉鎖されている「狛江弁財天池特別緑地保全地区」も特別開放。

散歩してきました。

 

"約4760㎡ある園内には野鳥や昆虫も多く、池を中心にして多様な植物や樹木、竹林などが自然に近い状態で茂っていて新緑の癒し空間を体験することもできます。" 珈琲参道公式HPより引用

 

駅前の広大な敷地が緑地保全地区になっていて、緑いっぱいなのが狛江の魅力の一つ!

多種多様な樹木

管理棟

 

天気も気候もよく。

都内の駅前とは思えない。。^^;;

気持ちいい〜

左にちらっと見えているのが狛江駅

 

この日に合わせて設置された竹の椅子。

「竹林だぁ」と心で思っているはず。

「ステキー」と思っているはず。

 

ザ・竹林 ※都内駅前です!

泉龍寺弁財天池 こちらは普段から開放されている地区

 

散策ゾーン こちらも普段から開放されている歩道

 

お土産!?にこんな立派なタケノコをいただきました

 

 

ゆったり、まったり、気持ち良い空間で美味しい珈琲とお菓子をいただいて、

竹林を見て、ちょっと探検気分を味わえて、

近所で満喫。

狛江の魅力を再認識^^

 

次回のcomaecolorさんの企画も楽しみですー!!!

いつもありがとうございます^^

小坂ひとみに撮影してもいませんか?

写真・撮影に関する困りごとありませんか

女性プロカメラマン小坂仁都美の出張撮影、広告撮影、講師依頼、執筆、監修依頼等、ご相談ください。

-お出かけ

Copyright© Hitomi Kosaka Photograph , 2024 All Rights Reserved.